Knowledge for Well-being

出張講義のご案内ー生涯学習施設・病院等の地域連携ご担当の方へー

生涯学習施設・病院等の地域連携ご担当の方へ

人間総合科学大学では、
地域のみなさんに本学のことを知っていただくと同時に、社会貢献の一環として出張講義を行っています。実際の本学教員の講義を受講していただくことにより、地域の皆さんに生涯学習を始めるキッカケをつかんでもらえればと思います。貴施設において、講演会や生涯学習講座をご検討の場合は、ぜひ人間総合科学大学の出張講義をご活用いただければ幸いです。

出張講義のテーマ一覧をつくりました。テーマの中から実施してみたい講義をお選びになり、お気軽にご相談・お申し込みください。

実施したい講義のご希望がございましたら、実施日の1か月前までに下記申込みフォームにご入力の上、お申込みください。

※実施日に関してはご相談くださいますよう、お願いいたします。
※講義は貴施設ではもちろん、大学の体験として、本学の教室にて行うことも可能です。

03-1

テーマ概要
地域資源の活用法地域に点在する史跡や文化財、寺院、神社、石仏、博物館、資料館などの地域資源を活用する方法について、出張講義先の地域を具体的に取り上げながら、参加者と一緒に「こころ」と「からだ」をリフレッシュする野外レクリエーションのあり方について考えたいと思います。
看護教員~専任教員の資格取得について~看護師等養成所の専任教員になるための資格取得要件やガイドラインについてお話いたします。
本学の看護教員養成コース「看護教員養成プログラム」についても詳しく解説いたします。
心身の健康を支える腸内細菌ヒトはさまざまな腸内細菌と共存しています。そのような腸内細菌は、からだやこころをどのように関係し合っているのでしょうか?健康を支えるしくみを、最近のトピックスを含めてお伝えします。
脳のはたらきと私たちの健康実際に脳の活動を観察して、こころと脳の関係をお伝えしながら、こころの健康、幸せについて考えます。
埼玉県の巡礼埼玉県内には、西国・坂東とともに日本百観音霊場を構成する「秩父三十四観音霊場」だけでなく、関東三十六不動霊場や武蔵野三十三観音霊場、埼東八十八ヶ所などの札所寺院が数多く存在しています。巡礼とは、巡ることで「からだ」に、礼することで「こころ」にインストールがなされ、その相関から心身の健康を実現する文化です。出張講義先に身近な巡礼を取り上げて、その魅力や見どころについてご紹介します。
看護教育課程の現在看護師等養成所における看護教育課程(特に3年課程)の基礎的な内容についてお話いたします。
身近で役立つ食卓の科学みなさん食事はしっかりと摂っているでしょうか?食事が偏り過ぎるとどうなるのか、不足すると何が良くなくなるのか、心身の健康のしくみを最近の科学とともに、みなさんと一緒に考えていけたらと思います。
ストレスに負けない脳の作り方ストレス科学の進展に伴い、わかってきたストレスの仕組みと、テクノロジーを使った脳トレーニングについての紹介
心身の健康とストレスストレスによってこころと身体にどうような影響が及ぶのか、身体の仕組みを理解します。そのうえで、ストレスに負けずに心身の健康を維持する対策について、栄養や運動などを中心に科学的根拠も含めて紹介します。自身の健康維持の方法を振り返ってもらう機会を提供します。
触れる刺激で体調を整える体に触れる刺激は、自律神経やホルモンの分泌を調節したり、こころをリラックスさせて体調も整えたりします。触れる刺激の効果を見直して、健康維持に役立てて頂きたいと思います。
人間らしさの生涯発達におよぼす環境の影響人間のこころと身体が相互に関連し合いつつ,環境の影響のもとに発達する様子を概説する
女性のライフサイクルと心身の健康女性のライフサイクルを通した心身の健康について,ホルモンとの関わりを中心に考える.
脳科学から考える幸せのヒント脳科学の知見から人間のこころの仕組みやクセを知り、幸せになるヒントを考えます。
ストレス反応を観察しようこころとからだのストレス反応を実際に観察して、日々のストレスに対処する具体的な方法を考えます。
心身の健康を支える生体分子ヒトはさまざまな生体分子からなっています。その多くは、食することにより得られますが、からだやこころをどのように調節しているのでしょうか?健康を支えるしくみを、最近のトピックスを含めてお伝えします。
パワースポットの科学

パワースポットと呼ばれる場所には、それ相応の科学的根拠がある場合が少なくありません。「こころ」「からだ」「文化」の総合的な視点から、科学的にパワースポットを分析します。

禅によるレクリエーション

本学で開講している心身健康レクリエイター養成科目の一つ、野外レクリエーション実践Ⅱのエッセンスを紹介します。禅とは何か? 禅が「こころ」と「からだ」に及ぼす作用、レクリエーションへの応用、などについてお話します。

「農」で地域を元気にしよう!子ども大学はすだの授業でもとりあげた、蓮田市の梨やクワイを中心に、高知県の四万十ドラマの成功事例なども交えて、「農」による地域振興について一緒に考えます。
自律神経~こころとからだの調整系~私たちの健康の維持に自律神経が大切な働きをしていることやその仕組みを分かりやすく紹介します。自律神経を学び,こころと身体の健康の秘訣を一緒に考えます。
こころがからだから生まれる仕組みこころとからだの相関の不思議について、脳科学の視点からわかりやすく解説
腸と脳に効く!有酸素運動の真価マラソンやジョギングといった有酸素運動は、セロトニンやドーパミンの分泌を促し、ストレスの緩和や集中力の向上に効果を発揮します。本講演では、脳・腸・ホルモンの相互作用に着目し、走ることによる心身へもたらす科学的な効果と無理なく続けるための実践法を解説します。
やらされ勉強からの卒業:「学ぶ理由」を育てる家庭のしかけ子どもが自ら学ぶようになるためには、「勉強しなさい」と言う前に、目的意識と内発的動機づけの土台を育てることが大切です。本講演では、脳の発達段階や報酬系のしくみ、そしてセルフ・エフィカシー(自己効力感)の観点から、自発的に学ぶ子どもを育てるための家庭での具体的な関わり方や環境づくりの工夫についてお話します。
未来の自分を守る!40代からのやせ体質づくりと健康習慣本講演では、40代以降の代謝低下や内臓脂肪の増加に注目し、科学的に裏づけられたダイエット法を軸に生活習慣病を防ぐための食事・運動・睡眠・ストレス対策についてお話します。
その一杯が未来を変える?科学が示すアルコールの真実アルコールが脳・腸・代謝・睡眠・精神に及ぼす影響を科学的に解説し、禁酒によって得られる身体的・心理的な変化や無理なく継続するための具体的な方法についてお話します。
ウェルビーイング社会実現への課題解決アイデアを考えるアンカンファレンス演習受講生同士が相互ディスカッションにより、単独のアイデア同士が相互作用しながら解決のカタチを産み出すプロセスを演習する。
精神神経生涯発達医工学遺伝と環境の間の相互作用でこころとからだがはぐくまれるプロセスを、主観と客観的可視化をつなぐことで理解し発達を促す研究開発を紹介する。
環境が身体に影響するしくみと、その克服精神的なストレス、栄養状態、化学物質など様々な環境要因が、私たちの身体に影響を与えますが、不思議なことに、かなり時間が経ってから、場合によっては子供や孫の世代になってから、自分が受けた環境の影響が健康状態の変化として現れる場合があることが知られています。そのしくみを見ながら、環境変化に負けない身体と心をつくるにはどうしたらよいかを考えます。
未来型医療の可能性と課題人間は様々な疾患に立ち向かいながら繁栄を続けています。現在も、iPS細胞などを利用した再生医療や、ゲノム編集技術を使った遺伝子治療などの研究を通じて、克服が難しいと思われてきた疾患を治療する可能性が見えてきています。そういった最先端医療は人間が健康に生きて行くための強力な味方になる可能性がある一方で、実際に治療に使うまでには安全性や倫理面など、解決しなくてはならない多く課題があります。最先端医療では何が可能になるかを紹介し、問題点の解決方法を考えます。
excelの活用マイクロソフト社のoffice のexcelは表計算ソフトと呼ばれ、縦と横の格子であるセルに数値や式を入れることで計算ができることが特徴です。
このexcelの活用法として、カレンダーや家計簿の作成方法を紹介します。
生活の中での「色」の取り入れ方私たちの生活空間には様々な色があります。部屋の壁、家具、電化製品の他、自分自身の印象を決める服や髪の色、カバンや靴にも色があります。色彩理論を知ることで日常生活での色の選び方にエッセンスを加えてみませんか
インドでの駐在生活について近年、日印関係はますます緊密になり、両国間の人的交流も活発化しています。本講義では、インドに4年間駐在した経験を有する本学教員が、現地での生活経験について詳しくお話しします。
インドの研究力の強さの秘密インドは近年、医療関連の研究分野において急速な発展を遂げています。特に、微生物学の研究、ならびにジェネリック医薬品、ワクチン開発における技術力は世界的にも高く評価されており、新型コロナウイルス感染症のパンデミック時には、その国際的な貢献が注目されました。本講義では、インドの政府機関で4年間にわたり研究活動に従事した経験を有する本学教員が、インドの科学技術研究の強みとその背景について詳しく紹介します。あわせて、日印間における科学技術協力の現状と将来的な展望についても考察します。
生活習慣において大切な睡眠をめぐる話メンタルヘルスの維持、そして心身健康のために睡眠は大切である。こころとからだにも関係する睡眠について、毎日の生活の中でどのように向き合ったら良いか、臨床心理学の立場から講義をする。対象は、主に成人一般が対象。企業や市民講座の形も可能。不眠をめぐるこころのケアといったテーマも可能。
企業や医療機関、学校現場で必要なメンタルヘルスとこころのケア精神科や心療内科を有さない総合病院や診療所、あるいは小学校・中学校・高校において、メンタル領域の患者さんの初療やこころのケアについて講義を行う。実際に困った場面の症例を事前に出して貰い、事例検討の形式でその現場に合った講義をすることも可能。心療内科に繋ぐリエゾンの難しさなども事例に基づいて講義する。
対象は医療従事者、学校の場合は教職員や保護者向けを想定した講義が可能。
企業の場合は、メンタル不全やメンタルによる休職者の対応について、中間管理職向けに講義することも可能。
“第一印象で決まる”のは本当か? ― 印象形成とステレオタイプ人の印象は数秒で決まると言われますが、その根拠と危うさとは?初対面での判断、印象操作、ステレオタイプの形成と偏見の影響などをわかりやすく解説し、対人理解を深めます。
“みんなやってるから”は正しい? ― 同調と集団の心理学人はなぜ集団に従いやすいのか?有名な実験をもとに、集団圧力や責任分散など、社会的な意思決定の仕組みを学びます。

出張講義に関するお問合せは

人間総合科学大学 大学事務局地域連携担当
〒339-8539 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288
TEL:048-749-6111 FAX:048-749-6110

出張講義お申込みフォーム