助教
矢澤 順根 (やざわ あやね)
担当科目
- チームワーク論
- 社会・文化とこころのしくみ
- こころと行動の測り方
- データ解析による心身の理解-基礎
- データ解析による心身の理解-実践・入門
- データ解析による心身の理解-実践・発展
- 教育心理学(学習と発達)など
メッセージ
「気づいたら、空気を読みすぎて疲れてた」
「言葉にしない“気持ち”を察するって、正解あるの?」
そんなモヤモヤから、私は“人の気持ちの読み取り”や“対人関係の難しさ”に興味を持ちました。
今、私が研究しているのは、人が他者の感情をどのくらい正確に推測できるのか、そして、対人関係において“よく考える力(批判的思考力)”がどんな働きをするのかというテーマです。
ちょっと不思議かもしれませんが、「相手の気持ちを正確に察する」力と、「相手の言動をうのみにせず、よく考える」力は、実はどちらも大切なのです。
心理学の魅力は、「なんとなく感じていたこと」に名前がついたり、「感覚的だと思っていたこと」が科学的に説明されたりする瞬間にあります。
授業では、そんな“わかるおもしろさ”を、ぜひ一緒に味わってほしいと思っています。
教育方法に関して大切にしていること
心理学の知識は、ただ「覚える」ものではなく、「体験し、考え、対話する」ことで身につくものだと考えています。
そのため授業では、学生同士で意見を交わしたり、実際に簡単な実験や調査に取り組んだりするなど、アクティブな学びを大切にしています。
また、心理学を通じて「自分自身や他者を深く理解する力」「社会の中で生きる知恵」「根拠をもって考える姿勢(批判的思考)」を育てることも大切にしています。
学びのプロセスを楽しみながら、自分なりの問いや関心を深めていける授業づくりを心がけています。
学生さんからの評価に対して
着任1年目のため、学生による授業評価は行われていません。これから、学生の声を大切にしながら、より楽しく・わかりやすい授業づくりを目指していきたいと思っています。
その他
好きなもの・好きなこと:ポケモン・日本各地の「ポケふた(ポケモンのマンホール)」を巡ること
主な経歴
- 広島大学大学院教育学研究科 クォリファイド・ティーチング・アシスタント
- 広島大学大学院人間社会科学研究科 ティーチング・フェロー
- 広島文教大学人間科学部 非常勤講師
- 広島福祉専門学校 非常勤講師
- 日本学術振興会特別研究員(DC2)
- 愛媛大学教育学部特定研究員
学歴
実践女子大学生活科学部生活文化学科生活心理専攻 卒業 (学士(生活科学))
広島大学大学院教育学研究科心理学専攻博士課程前期 修了 (修士(心理学))
論文・学会発表・著書・メディア
【論文】
矢澤順根・古川善也・中島健一郎 クリティカルシンキングの能力および志向性が共感の正確さに及ぼす影響.社会心理学研究,36,16-24,2020.
矢澤順根・中島健一郎 対人関係におけるクリティカルシンキングの役割モデルの提案 : クリティカルシンキング教育への応用可能性.広島大学心理学研究,21,19-41,2022.
【学会発表】
【国際会議】
Yazawa, A., Furukawa, Y., & Nakashima, K.: Interpersonal Benefits of Critical Thinking: Relationships with Communication Skills and School Adjustment. The 23th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology.
その他複数件
【国内学会】
矢澤順根・古川善也・中島健一郎 他者に対するクリティカルシンキングの社会的有用性: クラスメイトとのペアデータによる検討,日本心理学会第86回大会,日本大学,2022年9月.
その他複数件
【著書】
所属学会
日本心理学会、日本社会心理学会、中国四国心理学会会員、The Society for Personality and Social Psychology