Knowledge for Well-being

オープンキャンパス・個別相談会

👉大学院Webセミナー オープンキャンパス 個別相談会 個別見学

大学院オープンキャンパス

本学の特長や入試について説明します!

オンライン(Zoom)で開催いたします。
事前予約制です。個別相談ご希望の場合は別途お申込みが必要です。→こちら

 

オープンキャンパス申込

開催日時間会場

対応している入試日程

(出願期間)

第1回2023年
5月28日(日)

13:00〜14:00

オンライン(Zoom)

S日程 

7月24日(月)~8月28日(月)

第2回2023年
6月25日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第3回2023年
7月9日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第4回2023年
7月23日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第5回2023年
8月11日(金・祝)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第6回2023年
8月27日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

A日程

10月2日(月)~10月30日(月)

第7回2023年
9月24日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

A日程

10月2日(月)~10月30日(月)

第8回2023年
11月19日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

B日程

11月6日(月)~12月4日(月)

第9回2023年
12月17日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

C日程

12月11日(月)~1月5日(金)

第10回

2023年
1月14日(日)

13:00〜14:00オンライン(Zoom)

D日程

1月9日(火)~1月29日(月)

第11回2023年
2月4日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)

E日程

2月5日(月)~2月26日(月)

第12回2023年
3月10日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)___
第13回2023年
3月24日(日)
13:00〜14:00オンライン(Zoom)___

大学院 個別相談会

教員が大学院生活・学修・研究のことに何でもお答えします!

オンライン(Zoom)で開催いたします。
30分ごとの時間予約制です。申込み状況により、お電話やメール等でお時間を調整させていただく場合がございます。

東京サテライトキャンパス(東京都新宿区西早稲田)での対面個別相談会の3日程が追加となりました。

【時間】
心身健康科学専攻:10:00/10:30/11:00/11:30/14:00
健康栄養科学専攻:14:00/14:30

個別相談会申込

開催日会場

対応している入試日程

(出願期間)

第1回2023年
5月28日(日)
オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第2回2023年
6月25日(日)
オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第3回2023年
7月9日(日)
オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第4回2023年
7月23日(日)
オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第5回2023年
8月11日(金・祝)
オンライン(Zoom)

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

追加2023年
8月19日(土)
対面(東京サテライトキャンパス

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

追加2023年
8月26日(土)
対面(東京サテライトキャンパス

S日程

7月24日(月)~8月28日(月)

第6回2023年
8月27日(日)
オンライン(Zoom)

A日程

10月2日(月)~10月30日(月)

追加2023年
9月16日(土)
対面(東京サテライトキャンパス

A日程

10月2日(月)~10月30日(月)

第7回2023年
9月24日(日)
オンライン(Zoom)

A日程

10月2日(月)~10月30日(月)

第8回2023年
11月19日(日)
オンライン(Zoom)

B日程

11月6日(月)~12月4日(月)

第9回2023年
12月17日(日)
オンライン(Zoom)

C日程

12月11日(月)~1月5日(金)

第10回

2023年
1月14日(日)

オンライン(Zoom)

D日程

1月9日(火)~1月29日(月)

第11回2023年
2月4日(日)
オンライン(Zoom)

E日程

2月5日(月)~2月26日(月)

 

第12回2023年
3月10日(日)
オンライン(Zoom)___
第13回2023年
3月24日(日)
オンライン(Zoom)___

紹介動画

研究科長あいさつ

人間総合科学研究科 研究科長 鈴木はる江

専攻のビジョンと入試対策

心身健康科学専攻 専攻長 小岩信義
(過去に実施したweb説明会ライブ配信映像の録画です)

【心身健康科学】大学院Webセミナー

参加無料、申込不要のYouTubeライブ配信

本大学院の研究領域や働きながら通信で学ぶ大学院の仕組みなどを知ることができます。チャットで質問も可。
お時間になりましたら、下記URLあるいはQRコードからアクセスお願いいたします。

無料オンラインセミナー(2023年8月~)

開催日時タイトル・QRコード概要

8月6日(日)10:30~11:30

 

現在の業務を活かして学位(健康栄養科学の修士号)を取得する仕組み

https://youtube.com/live/-iWjc3dK8MU?feature=share

対面授業とネット授業を併用することで実現する学修方法について、「健康栄養科学専攻」の様子を紹介し、実際に大学院生がどのように現業の中から研究テーマを設定し修士論文を作成しているのかを紹介します。後半では、研究が著しく進んでいる≪腸≫および≪腸内細菌叢≫と≪脳機能≫との関係について説明し、≪腸≫および≪腸内細菌叢≫に影響を及ぼす食品成分として食物繊維を取り上げ最新の研究成果を紹介します。

8月11日(祝)10:30~11:30

ヒトの進化と人間総合科学:人類の起源と我々の未来

https://youtube.com/live/4eYl3042XsI?feature=share

本大学の名称でもある「人間総合科学」とはどのような学問なのか、主に進化の視点からお話しします。人類の起源を紐解きながら、少子化を題材に我々の未来について考えてみましょう。Q1:もし家でサルを飼えば、そのサルはいつかヒトに進化するでしょうか? Q2:少子化は、人間以外の生物でも観察される現象でしょうか?

 

8月27日(日)10:30~11:30

「心身健康科学」を学び、研究する意義 ―新しい分野を探究する意味―

https://youtube.com/live/CjYuwofn0Fw?feature=share

前半では、心身健康科学を学び、研究をする意義、そして「ストレス」について概観し、ストレスの対処法として、ストレスコーピングについてもお話します。後半では、修士論文と特定課題研究報告書の違いや、特定課題研究報告書で重要となる文献検索の方法や注意すること、テーマの選び方などについて説明します。

9月3日(日)10:30~11:30

栄養学の最新知見および新たな方向性について学修し学位(健康栄養科学の修士号)を取得する仕組み

https://youtube.com/live/pXsRkw6ztLk?feature=share

対面授業とネット授業を併用することで実現する学修方法について、健康栄養科学専攻での取組みを紹介し、栄養学の最新知見を学びながら新たな方向性「心身健康栄養学」について考えていくプロセスを説明します。後半では、研究が著しく進んでいる≪認知症≫発症機構について説明し、≪認知症≫に影響を及ぼす食品成分としてポリフェノールを取り上げ最新の研究成果を紹介します。

9月24日(日)10:30~11:30

人間の行動とこころの多面的理解:「なぜ?」の探求

https://youtube.com/live/qIlK2wcS64Y?feature=share

「行動」とは何でしょうか?「こころ」とは何でしょうか?「行動」と「こころ」はどのような関係でしょうか?「人間はなぜ赤信号で止まるのか?」という問いをもとに、行動科学の知見をご紹介します。そして、心身相関を研究する視点についても皆様と一緒に考えたいと思います。日常のありふれた行動にも、研究のヒントは多く潜んでいます。

10月8日(日)10:30~11:30

研究マインドを向上させ学位(健康栄養科学の修士号)を取得する仕組み

https://youtube.com/live/Pmgt3y3hTmg?feature=share

日常の業務を行いながら研究マインドを向上させ、「心身健康科学」の学修を深める方法について提案し、実際に大学院生がどのように現業の中から研究テーマを設定し、修士論文を作成しているのかを紹介します。後半では、研究が著しく進んでいる≪脳機能≫と≪肥症≫発症機構および糖・脂質代謝との関係について説明し、「心身健康科学」の視点から、肥満対策の新しい方策について提案します。

10月22日(日)10:30~11:30

《こころ》の働きを、科学で把握する ―心身健康科学の魅力―

https://youtube.com/live/M76O71d6j7c?feature=share

前半では、最近、心理学の領域との関連において、どのような心身健康科学の研究が行なわれているのかをご紹介し、後半では、内受容感覚についての研究成果を取り上げ、それぞれのポイントについてお話しします。

11月5日(日)10:30~11:30

コミュニケーション能力を向上させながら学位(健康栄養科学の修士号)を取得する仕組み

https://youtube.com/live/_pKd1mU2r7U?feature=share

コミュニケーション能力を向上させる方法について提案し、実際に、様々な分野で活躍している院生との交流が研究にどのように役立つか、事例を挙げながら紹介します。後半では、これまで提案されてきた≪食・栄養指導≫の方法について整理し、コミュニケーションの視点から、新しい≪食・栄養指導≫の方法について提案します。

11月19日(日)10:30~11:30

未経験の人でも興味が沸いてくる、新しい「実験」の方法 ―修士課程の研究スタイル最前線―

https://youtube.com/live/AgvgcNv3RDM?feature=share

心身の相関をテーマとしている本学では、「実験」「調査」「文献研究」など、様々なスタイルでの研究が可能です。今回のセミナーでは、「実験」について紹介します。前半では、実験とはどのようなものかを概説し、後半では、ウェアラブルデバイスを用いた測定を、実例をもとにご紹介します。

12月17日(日)10:30~11:30

研究計画書の書き方と、研究事例のご紹介

https://youtube.com/live/MYB4szxvfTo?feature=share

前半では、研究計画書の書き方について、基本的かつ必要なことを具体的にわかりやすく説明します。後半では、実際に修士号を取得した修了生の研究を概観し、日常生活や仕事の場で得た《気づき》や問題意識を、どのように研究へとつなげ、最終的に、学位のみならず「より良く生きるための知恵」の獲得し、ステップアップに成功したのか、その過程を紹介します。

 

  • 過去の無料セミナー

    過去の無料セミナー

    セミナー1

    2023年5月28日

    ストレスは「悪」なのか?
    -心身の相関と「良いストレス」という視点が導く、豊かな人間観-

    セミナー2

    2023年5月28日

    社会人が仕事と学業を両立させるノウハウ 
    -学位(修士号)の取得をスムーズにする在宅学修の方法など-

    セミナー3

    2023年6月25日

    「こころ」と「からだ」のつながり(心身相関)をみる新しい学問
    -心身健康科学とは何かを概観する-

    セミナー4

    2023年6月25日

    《こころ》の働きを、科学で把握する
    -心身健康科学の魅力-

    セミナー5

    2023年7月9日

    栄養士・管理栄養士が働きながらキャリアアップ&スキルアップする方法
    -休日を有効利用したハイブリッド学修法-

    セミナー6

    2023年7月9日

    健康づくりのアドバイスをする効果的な方法
    -エビデンス(客観データ)にもとづく健康情報マネジメント-

    セミナー7

    2023年7月16日

    忙しい社会人が学位(健康栄養科学の修士号)を
    得るための仕組み

    セミナー8

    2023年7月16日

    《食》と《栄養》の業界に求められる「こころ」の科学
    -新たな“心身健康栄養学”への招待-

    セミナー9

    2023年7月23日

    科学的な研究計画の立案と、その作成に向けて
    -有用なこと/無用なこと-

    セミナー10

    2023年7月23日

    医療や福祉の領域で活躍する人たちに必要な
    「こころ」と「からだ」の科学的な理解

個別見学

随時ご見学、ご相談を受け付けております。
事前にお問い合わせいただければ、職員がご担当させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

蓮田キャンパスアドミッションセンター

TEL:048-749-6111

東京サテライトキャンパス直通

TEL:03-3202-2101

お問い合わせ

その他、お電話、メールにてお問い合わせを受け付けております。

大学院事務局

電話:048-749-6111 / メール:graduate@human.ac.jp