Knowledge for Well-being

小論文課題

心身健康科学専攻 修士課程

2026年度 入学者選抜 S日程 小論文課題

心と身体は影響を及ぼし合い、それにより私たちの健康状態も変化します。このような関係を心身相関といいます。私たちは日常生活の中で、この心身相関を頻繁に経験しています。例えば、頭が痛いとイライラし、逆にイライラすると頭が痛くなる場合もあります。自分の経験や見聞きしたことを思い返して、心身相関の具体例を一つ挙げ、そのようなことが起こる背景や仕組みを、心理的・身体的な観点から科学的に説明してください。(1000~1200 字)

注)解答の作成にあたっては、本学大学院所定の書式を、大学院ホームページよりダウンロードのうえ、MS-Word(フォントサイズ10.5 ポイント)を使用してください。

健康栄養科学専攻 修士課程

2026年度 入学者選抜 S日程 小論文課題

食の機能は一般的に三つに分類されています。一次機能は栄養機能であり、二次機能は嗜好機能であり、三次機能は生体調節機能とされています。このうち、嗜好性に関わる二次機能については具体的にはどのような作用を指していると考えられるでしょうか。『心身相関』を軸とした『心身健康科学』の視点を踏まえ、あなたの考えを自由に論じてみて下さい。(1,200文字程度)

注)解答の作成にあたっては、本学大学院所定の書式を、大学院ホームページよりダウンロードのうえ、MS-Word(フォントサイズ10.5 ポイント)を使用してください。