教員紹介
※教員の写真か氏名をクリックすると、詳細のプロフィールとメッセージが表示されます。
学部長・学科長 教授 小岩 信義(こいわ のぶよし)
担当科目 「心身健康科学概論」「ストレスと健康」「身体の構造と機能」「脳科学論」「人間理解へのアプローチ」
副学長 教授 鈴木 はる江(すずき はるえ)
担当科目 「心身健康科学-こころとからだの健康科学」「ヒトと人間の科学」「ヒューマン-人間のこころとからだ」「ヒューマン-未来社会の幸福」「ストレスと健康」「内臓の調整のしくみ」「運動のしくみ」「高齢者のからだと健康」「ライフスタイルと健康」「心身相関の科学」
学科長補佐 教授 矢島 孔明(やじま ひろあき)
担当科目 「人間総合科学大学でのマナビ」「ヒューマン-人間のこころとからだ」「ヒューマン-いのちと健康の関係」「ヒューマン-未来社会の幸福」「心身健康科学-こころとからだの健康科学」「心身健康科学-いのちの運用論」「ストレスと健康(N/S)」「栄養といのちの営み」「栄養と心身の健康」「プレゼンテーション論」
担当科目 「化学」「機能形態学Ⅰ」「解剖学」「生理学」「生理学実習」「生化学」「高齢者のからだと健康」「生活習慣と健康」
担当科目 「ヒューマン-人間のこころとからだ」「ヒューマン-未来社会の幸福」「心身健康科学-こころとからだの健康科学」「ヒトと人間の科学」「ストレスと健康」「共生と環境」「からだの構造とはたらき」「女性とこころ・からだの健康」「細胞といのちの営み」「プレゼンテーション論」「総合演習」
担当科目 「看護学校組織運営論」「専門領域別看護論演習」「看護教育課程演習」「看護教育方法演習」「看護教育実習」
担当科目 「人間関係とこころのしくみ」(「人間関係論〜精神分析を基礎として〜」)、「感情・思考・行動パターンと人間関係」(「交流分析〜自己理解を深め、社会生活に役立つ〜」)、「こころの健康と家族関係」(「現代家族論」)、「人間を理解する」(「人間理解へのアプローチ」)、「こころの健康と病」(「臨床心理学概論」)、「こころの構造とはたらき」(「心の防衛と機能」)、「ヒューマンⅢ文化・社会といのちのつながり」(ヒューマンⅢ)
担当科目 「生命科学概論」「老化・寿命の科学〜ヒトはどうして老いるのか〜」「生命と遺伝子」「人間理解へのアプローチ」「ヒューマン」「免疫学」
担当科目 「AI・データ活用リテラシー」「情報処理演習」「コンピュータ入門」「統計学」「基礎統計演習」「栄養学のデータサイエンス」「栄養学のマーケティング」
担当科目 「文明科学」「比較文化論」「日本仏教の世界」「野外レクリエーション実践Ⅰ」「野外レクリエーション実践Ⅱ」「東洋文化論」など。
担当科目 「ヒューマン-人間のこころとからだ(Ⅰ)」「ヒューマン-いのちと健康の関係(Ⅱ)」「ヒューマン-未来社会の幸福(Ⅳ,Ⅴ)」「心身健康科学-こころとからだの健康科学(Ⅰ,Ⅱ)」「ストレスと健康」「データ解析による心身の理解-基礎(心理統計学Ⅰ(T))」「データ解析による心身の理解-実践・入門(心理統計学Ⅰ(N))」「データ解析による心身の理解-実践・発展(心理統計学Ⅱ)」「ヒト・人間の発達(人間発達学)」「からだの構造とはたらき(身体の構造と機能)」「環境と社会と心身の健康(環境とホルモン)」「細胞といのちの営み」「プレゼンテーション論」
担当科目 「健康科学論」「保健学」「健康教育概論」
担当科目 「地球・生命・文化の歴史」 「いのちの倫理 (旧:生命倫理学)」 「文明の成り立ち (旧:文明科学)」 「人間を理解する (旧:人間理解へのアプローチ)」 「英語の基礎 (旧:英語(T) 速読演習」 「ヒューマン II, III」 「理解 I,II} 「探求 I, II」
特任教授 片山 昇(かたやま のぼる)
担当科目 「教育学概論」「教職概論」「教育相談」「看護実習」「養護実習Ⅰ・Ⅱ(教育実習事前・事後指導)」「教職実践演習」
特任教授 重宗 祥子(しげむね しょうこ)
特任教授 山舘 周恒(やまだて しゅうこう)
担当科目 「臨床検査学概論」
准教授 井上 紗奈(いのうえ さな)
担当科目 「心理学基礎実験ⅠⅡ」「発達心理学」「こころの科学と実験-個人」「こころの科学と実験-集団」「人間の発達とこころ」「探究ⅠⅡ」
准教授 三橋 真人(みつはし まびと)
担当科目 「発達心理学」「青年期心理学」「社会心理学」「カウンセリング論」「心理学概論」「高齢期心理学」「心理学研究法」「特別支援教育」「探求Ⅰ・Ⅱ」「理解Ⅰ・Ⅱ」
担当科目 「人間発達学」「教育心理学(学習と発達)」「野外レクリエーション実践Ⅰ」「心身健康科学特殊演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「心身健康科学特講」「心身健康科学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「サイエンスコミュニケーション学」「健康情報計測学」「健康情報処理学」「ストレス評価学」「健康支援演習」「ストレスマネジメント演習」
担当科目 「人間行動の仕組みとこころ / 行動科学」「ヒューマン:いのちと健康の関係 / ヒューマンII」「ヒューマン:未来社会の幸福 / ヒューマンIV」のそれぞれ一部、「総合演習:人間総合科学の探求I・II」
担当科目 「こころの科学」「心理学概論」「心理学研究法」 「カウンセリング論」「社会心理学」「ヒューマンⅢ」