ヘルスフードサイエンス学科の特徴
【総合的な人間理解】「こころ」×「からだ」で本当のおいしいを目指す!

人間の総合的な理解を基本に、食・栄養の観点から「生命」「健康」を科学的・統合的視点から探求する能力を身につけます。本学の「人間総合科学」を基盤に「食」と「栄養」について幅広く学び、バイオテクノロジーや生命科学の科学的基盤のもと、食育から食の安全・安心、食品・食材のリスク管理や食産業での総合マネジメントまでの総合的な知識・技術・実践力を持つ、社会に求められる人材を養成します。
食産業に必要な3つの分野と自由度の高いカリキュラム【3つの分野】を用意
刻々と変化していく食を取り巻く環境の中で現在求められている「グローバルフードビジネス分野」「ヘルスフードサイエンス分野」「フードマネジメント分野」の3つの分野の総合的な知識を学んだ上で、幅広く総合的な知識を身につけることも、興味のある分野を深く学ぶことも、自分の目標や希望の進路に合わせて自由な選択が可能です。
- グローバルフードビジネス分野
- グローバル化が進む食産業における国際基準の「食の安全・安心」の総合マネジメント・リスク管理を担う人をめざす
- ヘルスフードサイエンス分野
- 食品・食品素材の開発・製造・流通などヘルスフードビジネスの分野で現代人の健康の維持増進、疾病の予防を担う人をめざす
- フードマネジメント分野
- 食の多様化に合わせた流通・サービスを意識し、食そのものをトータルコーディネートできる人をめざす
即戦力・実践力を証明できる学び
ヘルスフードサイエンス学科の学生は、第1次産業から第6次産業に係る食産業の多様な企業や組織のうち、自身の進路に応じて企業や団体を選択し、『インターンシップ』を行うことができます。 企業などでの就業体験を通して、 ヘルスフードサイエンスの意味と重要性を理解し、職業意識の形成、責任感、協業力、自律性など、社会人として自立していくための能力を身につけます。
さらに、このプログラムから自身のテーマ、問題点の抽出、問題解決のプロセスなどを考察し、その成果を「卒業研究」とすることで、社会人、職業人としての自信を高めます。(インターンシップ、卒業研究とも選択科目)
- 1年次からはじまる企業等との連携に
よるキャリア開発(食品開発など) - 一人ひとりの希望に合わせた
インターンシップ - 問題解決能力を養う
卒業研究
食産業界で活躍できる幅広い視野を持つ自立した職業人へ
商品開発事例にみるHFS学科が重視する3つの学び
事例1:国際大会の頂点に!食品開発コンテスト(菓子部門)で最優秀作品賞
"We decided that because Japan is a country that suffers from a lot of natural disaster, we wanted to come up with emergency food or emergency ration that would be tasty," Mr Konno said.
「日本は多くの自然災害に悩まされている国。だからこそ、私たちは”おいしい非常食”を提案をしたいと思いました。」
Macadamia industry hosts challenge aimed at developing new food concepts, ABC NEWS Posted 12 April 2019 at 10:36 am
■世界に評価される食品を開発
事例2:さいたま市内の企業・お店と連携したメニュー開発
減塩効果が期待される調味料を使用し、”売れる”メニューを開発するプロジェクト。 2年間でさいたま市内5つのお店や企業と共同で開発を実施。 下の写真は1年生のとき、日本料理 寿々家様と共同開発したメニュー。
■地域の健康・ビジネスに貢献する食品開発
事例3:商品名は「セレーノ」 インターンシップで商品開発
インターシップ先のパン屋さんで、自らパンを製作し、商品を開発。製パン技術だけではなく、職場におけるコミュニケーションも学び、体験する。ボンドール様でのインターシップ中に開発したパン「セレーノ」は売れ行き好調とのこと。
■自分のアイデアを売れる商品としてカタチにする!
社会に求められているのは「おいしい」×「ヘルシー」のプロフェッショナル!
- グローバルフードビジネス分野
- 環太平洋経済連携協定(TPP)や自由貿易協定(FTA)など貿易の自由化が進むとともに、日本だけではなく世界の食産業が大きく変わろうとしています。また、食品偽装など食に対する問題が度々報道されるなど、「食の安心・安全」の確保は、人々の健康を維持するためにますます求められています。
- ヘルスフードサイエンス分野
- 健康志向ブームの現在、様々な健康食品が溢れています。食品の機能性や健康との関連を科学的に示す食品・食材が「保健機能食品」として区別されているのは知っている人も多いでしょう。食品開発の産業領域では、ライフサイエンスやバイオテクノロジーなどの科学技術の進展で新しい食品・食材の機能が次々と明らかにされています。
- フードマネジメント分野
- 物質的な豊かさ、健康志向、少子高齢化等によるライフスタイルの変化とともに、食に対する意識や価値観も変化を迎えています。食べる環境や食の流通形態の多様化、食の物質的向上など、食に対するニーズは多岐にわたり、それを取り巻く流通・サービスでは幅広い視点から食を考えることが求められています。
グローバルフードビジネス分野
目指すのはこんな食・栄養のスペシャリスト | たとえばこんな 将来像 | 学ぶのはこんな専門科目 |
|
|
|
ヘルスフードサイエンス分野
目指すのはこんな食・栄養のスペシャリスト | たとえばこんな 将来像 | 学ぶのはこんな専門科目 |
|
|
|
フードマネジメント分野
目指すのはこんな食・栄養のスペシャリスト | たとえばこんな 将来像 | 学ぶのはこんな専門科目 |
|
|
|
取得が目指せるこんな資格
- 栄養士
国家資格
卒業と同時に取得 - 栄養士は都道府県知事の免許を受けた国家資格です。 個人または集団に対して食事や栄養の指導をしたり、献立作成や食材の発注、栄養素の計算など食事の管理をする仕事です。栄養学に基づいて、栄養バランスの取れた献立の作成や調理方法の改善等、栄養面から健康な食生活のアドバイスを行います。
- 管理栄養士
国家試験受験資格
卒業後1年間の実務経験を要する - 管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。傷病者に対する療養に必要な栄養指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康保持増進のための栄養指導、特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行います。
- 食品衛生管理者
(任用資格)
卒業後、職場で取得
- 食の衛生管理における管理監督を職務とします。食肉、乳製品、食用油脂などを加工する企業で人材の配置が義務付けられており、食品関連の企業での活躍が見込まれます。
- 食品衛生監視員
(任用資格)
卒業後、職場で取得
- 公務員となり、職務を命ぜられたときにこの名称を使用できる任用資格です。食中毒の防止や食品衛生に指導のため、保健所を設置する自治体などに配置が義務付けられている職種です。
- メディシェフ
日本医食促進協会
- 【全国唯一の認定学科】医療・栄養・調理に関する知識を一気通貫で学び、健康・予防・疾患に適した食を提供する人材のことです。自分で健康食レシピをつくる力、さらにはメディシェフレシピを活用した新しいサービスや商品を生み出す力まで、幅広い力を養う育成プログラムを提供して参ります。
- フードサイエンティスト
食品科学教育協議会
- 食品加工、食品衛生、微生物など、食品学や関連技術の修得を証明する資格です。企業などでの食品の開発研究や品質管理での活躍が見込まれます。
- 健康食品管理士
(一社)日本食品安全協会
- 食と健康に関わる幅広い知識を持ち、健康食品だけではなく、食と健康の問題から食の安全・安心を広く捉えるアドバイザーとしての資格です。医療分野、健康・食品分野での活躍が見込まれます。
- HACCP管理者
日本食品保存科学会
- HACCPシステムとは原料の入荷から製造、出荷までの工程において予想される危険を予測し、防止するために必要なポイントを監視・記録し、異常が生じたら直ちに対策をとることができるシステムのことをいいます。このシステムを管理することができるのがHACCP管理者です。
- フードスペシャリスト
(公社)日本フードスペシャリスト協会
- 「食」に関する総合的・体系的な知識技術を身に付け、豊かで安全かつバランスの取れた「食」を提案することができる「食」の専門職を証する資格です。
- フードコーディネーター
日本フードコーディネーター協会
- 食品に関する幅広い専門知識や技術を身につけ、栄養や食の安全、食環境にいたるまで、食をテーマに「ヒト・モノ・コト」「情報」をトータルにプロデュース する食の専門家の資格です。
- 食の6次産業化プロデューサー
(レベル認定)
- 生産(1次産業) 加工(2次産業)流通・販売(3次産業)の一体化や連携により地域の農林水産物を活用した加工品の開発、販売、レストランの展開など食分野に おいて新たなビジネスを創出するのが食の6次産業化プロデューサーです。
- NRサプリメントアドバイザー
(一社)日本臨床栄養協会
- 保健機能食品やサプリメントについて、専門的観点から個人個人の栄養状態を評価し、適切なアドバイスを行う認定資格です。
人間科学部 教育研究上の目的
人間に対する深淵な教養を基に、自立と共生の精神をもって、人々の食と栄養、心身の健康に関する多様な職業や社会の発展に貢献できる人材の育成を目的とする。
ヘルスフードサイエンス学科 教育研究上の目的
ヘルスフードサイエンス学科では、「人間の総合的理解」「心身相関の理解」を基盤に、「食」と「栄養」に関する科学と「フードビジネス」について幅広く学び、健康で豊かに暮らすことができる社会を創造できる人材の養成を目的とする。
人間科学部 カリキュラムポリシー
人間科学部では、次の方針に基づいて教育課程を編成する。
1. | 専門的知識・技能と物事に対する幅広い視点や理解を得る |
2. | 人間に係る科学を学際的に統合し、人間の総合的理解、心身の相関性の理解を現代社会に応用できる能力を得る |
3. | 様々な専門知識を統合し、自身や社会、職業上の問題関心と関連付けて問題解決を図る能力を得る |
4. | 多様な学修経験・方法を通じて、専門的職業人および社会の一員として、自立と共生のこころを培う |
5. | 現代社会、企業で活かすことのできる、AI・データサイエンスの基礎力(リテラシーレベル)を得る |
ヘルスフードサイエンス学科 カリキュラムポリシー
ヘルスフードサイエンス学科では、「人間の総合的理解」「心身相関の理解」を踏まえて以下の方針のもと、教育課程を編成する。
1. | 人間と社会の諸側面について幅広い知識を身につけるための基礎科目を設ける |
2. | 食・栄養に関する専門的知識・技能を学修するための専門基礎、専門科目を設ける |
3. | 食・栄養に関連する様々な職業、職種で発揮できるコミュニケーションスキルを身につけ、他者との協働によって学びを深め、学生の主体的な成長を促すための実習・演習科目を設ける |
4. | AI/データサイエンスの基礎力(リテラシーレベル)を社会や職場で活用できる能力を身につけるための科目を設ける |
人間科学部 ディプロマポリシー
人間科学部では、人間の総合的な理解を基に、人々の健康に関する多様な職業について、自立と共生の精神をもって自身のキャリアを形成できる能力を身につけたものに学位を与える。各学科のディプロマ・ポリシーで具体的に示されている①知識・技能、②汎用的技能、③態度・志向性、④総合的な学修経験と創造的思考力を身につけたものに学位を授与する。
ヘルスフードサイエンス学科 ディプロマポリシー
ヘルスフードサイエンス学科では、「人間の総合的理解」「心身相関の理解」を踏まえて以下に掲げる能力を持った学生に学位を授与する。
1. | 人間と社会の諸側面について幅広い知識を持ち、「食」が身体の健康と心理・環境・社会的側面と密接に関わることを理解していること |
2. | 食と栄養に関する専門知識と技能に加えて、人々の健康を「食・栄養」と「フードビジネス」の側面から支援する能力を身につけていること |
3. | 食と栄養のゼネラリストとして、多様な職種、地域の人々との円滑な連携の中で力を発揮できる専門知識とコミュニケーションスキルを身につけていること |
4. | AI/データサイエンスの基礎力(リテラシーレベル)を社会や職場で活用できる能力を身につけていること |