教授
藤原 宏子 (ふじわら ひろこ)
担当科目
- ヒューマン-人間のこころとからだ(Ⅰ)
- ヒューマン-いのちと健康の関係(Ⅱ)
- ヒューマン-未来社会の幸福(Ⅳ,Ⅴ)
- 心身健康科学-こころとからだの健康科学(Ⅰ,Ⅱ)
- ストレスと健康
- データ解析による心身の理解-基礎(心理統計学Ⅰ(T))
- データ解析による心身の理解-実践・入門(心理統計学Ⅰ(N))
- データ解析による心身の理解-実践・発展(心理統計学Ⅱ)
- ヒト・人間の発達(人間発達学)
- からだの構造とはたらき(身体の構造と機能)
- 環境と社会と心身の健康(環境とホルモン)
- 細胞といのちの営み
- プレゼンテーション論
メッセージ
本学テキスト「心身健康科学」の最初にあるカラーイラストには、地球をバックに女性や赤ちゃんをはじめ様々な生物が描かれています。地球上に生命が誕生してから35億年以上も過ぎ、簡単なつくりをもっていた共通祖先が、長い時間の経過とともに、複雑で多種多様なものへと変化(進化)してきたと考えられています。私の専門は生物学ですので、人間を、多種多様な生物の一員として見つめてきました。進化的な視点をはじめ、様々な視点を大切にして、人間を総合的に理解していきましょう。
教育方法に関して大切にしていること
学生の皆さんは、人間に深い関心をもち、また、それぞれの興味・関心をもって学ばれています。心身健康科学科のディプロマポリシーにある「『こころ』『からだ』『環境・文化』の専門的知識を自身や社会・職業上の問題関心と有機的に関連付ける」能力を高めるために、授業の中で心身健康科学の研究を紹介することを心がけています。例えば、「ヒューマンⅠ」「ヒューマンⅡ」「心身健康科学Ⅰ」「心身健康科学Ⅱ」では、現代社会における子育ての問題を「こころ」「からだ」「環境・文化」の専門的知識から総合的に考えます。
また、人間についての基本的理解が、大学全体のディプロマポリシー に掲げられている「社会貢献に必要な、問題解決能力、チームワーク力、リーダーシップ能力、プレゼンテーション能力」を身に付ける土台になると思います。
学生さんからの評価に対して
「ヒューマンⅣ」について、学生授業アンケートでは、教員の話に加え学生同士のディスカッションから「より良く生きる」ための考えを深めることができたとの自由記載がありました。授業だけでなく学生同士のディスカッションも大切にしている科目の良さだと思いますので今後ますます充実させたいと思います。「予習」「復習」を十分に行った学生が少ない点が今後の課題です。
その他
好きな本:「大草原の小さな家」(ローラ・インガルス・ワイルダー)、「わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡」(塩野七生)、「街道をゆく」(司馬遼太郎)、「進撃の巨人」(諫山創)
主な経歴
- 放送大学非常勤講師
- 日本女子大学非常勤講師
- 立教大学非常勤講師
- 東京学芸大学非常勤講師
- ユトレヒト大学客員研究員
- 日本学術振興会特別研究員
- 学術雑誌『生物科学』編集長
学歴
日本女子大学卒業、博士(理学,東京大学)
論文・学会発表・著書・メディア
【論文】
石川和江,藤原宏子,鍵谷方子: 女子学生によるコーヒーの香りの主観評定は心理社会的ストレス下の不安およびテロメア長と関連する: 心身健康科学:18(1),14-27,2022.
二神弘子,藤原宏子,吉田浩子:健常男性の下腿前面への触刺激が心身に及ぼす影響―軽擦速度との関連: 心身健康科学:17(1), 1-12, 2021.
Satoh R, Eda-Fujiwara H., Watanabe A, Okamoto Y, Miyamoto T, Zandbergen MA, Bolhuis JJ: Memory-specific correlated neuronal activity in higher-order auditory regions of a parrot: Scientific Reports 11, 1618, 2021.
Eda-Fujiwara H. Satoh R, Hata Y, Yamasaki M, Watanabe A, Zandbergen MA, Okamoto Y, Miyamoto T, Bolhuis JJ: Sex differences in behavioural and neural responsiveness to mate calls in a parrot: Scientific Reports 6, 18481, 2016.
Eda-Fujiwara H, Imagawa T, Matsushita M, Matsuda Y, Takeuchi H-A, Satoh R, Watanabe A, Zandbergen MA, Manabe K, Kawashima T, Bolhuis JJ: Localized brain activation related to the strength of auditory learning in a parrot: PLoS ONE: 7(6), e38803, 2012.
Eda-Fujiwara H, Kanesada A, Okamoto Y, Satoh R, Watanabe A, Miyamoto T:
Long-term maintenance and eventual extinction of preference for a mate’s call in the female budgerigar: Animal Behaviour: 82, 971-979, 2011.
藤原宏子, 渡辺愛子, 坂口博信:鳥の脳-ヒト言語野相当領域における性差:生物科学:62, 222-230, 2011.
Suzuki E, Eda-Fujiwara H, Saito R, Satoh R, Miyamoto T: The effect of androgen on the retention of extinction memory after conditioned taste aversion in mice: Journal of Physiological Sciences: 63, 171-181, 2013.
【著書】
- Courtship vocalizations in non-songbirds: auditory and neuroendocrine mechanisms in inter-sexual communication. In: Neuroendocrine Regulation of Animal Vocalization: A Comparative Approach, Rosenfeld, C. & Hoffmann, F. (eds),Elsevier, 2020.
- 生物音響学会:生き物と音の事典,朝倉書店,東京,2019.
所属学会
日本動物行動学会、日本動物学会、日本鳥学会、日本神経科学学会、日本心身健康科学会、Society for Neuroscience、Association for the study of animal behaviour