Knowledge for Well-being

出張講義のご案内ー生涯学習施設・病院等の地域連携ご担当の方へー

生涯学習施設・病院等の地域連携ご担当の方へ

人間総合科学大学では、
地域のみなさんに本学のことを知っていただくと同時に、社会貢献の一環として出張講義を行っています。実際の本学教員の講義を受講していただくことにより、地域の皆さんに生涯学習を始めるキッカケをつかんでもらえればと思います。貴施設において、講演会や生涯学習講座をご検討の場合は、ぜひ人間総合科学大学の出張講義をご活用いただければ幸いです。

出張講義のテーマ一覧をつくりました。テーマの中から実施してみたい講義をお選びになり、お気軽にご相談・お申し込みください。

実施したい講義のご希望がございましたら、実施日の1か月前までに下記申込みフォームにご入力の上、お申込みください。

※実施日に関してはご相談くださいますよう、お願いいたします。
※講義は貴施設ではもちろん、大学の体験として、本学の教室にて行うことも可能です。

03-1

テーマ概要
微生物は働き者私たちの身の回りにはたくさんの微生物がいます。その微生物の中には私たちに病気をおこすものもいれば、私たちの生活に役に立ってくれるものもいます。私たちがどのように関係しあって生きているのかについて見ていきたいと思います。
地域資源の活用法地域に点在する史跡や文化財、寺院、神社、石仏、博物館、資料館などの地域資源を活用する方法について、出張講義先の地域を具体的に取り上げながら、参加者と一緒に「こころ」と「からだ」をリフレッシュする野外レクリエーションのあり方について考えたいと思います。
看護教員~専任教員の資格取得について~看護師等養成所の専任教員になるための資格取得要件やガイドラインについてお話いたします。
本学の看護教員養成コース「看護教員養成プログラム」についても詳しく解説いたします。
心身の健康を支える腸内細菌ヒトはさまざまな腸内細菌と共存しています。そのような腸内細菌は、からだやこころをどのように関係し合っているのでしょうか?健康を支えるしくみを、最近のトピックスを含めてお伝えします。
脳のはたらきと私たちの健康実際に脳の活動を観察して、こころと脳の関係をお伝えしながら、こころの健康、幸せについて考えます。
発達障がいへの理解を深めるADHD・ASD・SLDに代表される発達障がいの特徴への理解を深め、支援につなげていきます。
ものの見え方の不思議私たちは、五感と呼ばれる感覚を駆使して外の世界を感じ取っています。特に、視覚と呼ばれる、目を通して入ってくる情報に強く依存していますが、実は物理的な視覚情報と頭のなかの認識は一致するとは限りません。ものの見え方の仕組みを知ることで、日常生活におけるヒントを探ってみましょう。
進化から見たヒトの行動、そしてこころ動物の行動の多くは、「いかにうまく生き残り、そして繁殖するか」という視点から説明されており、これは進化生物学の中心的な理論の一つです。それでは、我々人間の行動はどうでしょうか?人間も動物の一種で、生物学的には「ヒト」といいます。ヒトの行動の不思議について、一緒に考えてみましょう。その中で、行動とこころの関係性についてもお話しいたします。
「何気ない挨拶は、コミュニケーションの原点」日本のお・も・て・な・しは、世界の注目を浴びています。感動するお辞儀を、野球の大リーガーや日本の新幹線清掃業社テッセイから学び解きます。
皆さんは「語先後礼」って聞いたことがありますか?
AIが活用される「シンギュライリティ時代」に向けて現在さまざまな領域で静かにAI化が進んでいます。2045年までには、多くの分野でAIが活用され人的な労働が削減される「シンギュライリティ時代」を迎え、人間の役割が大きく変化しようとしています。今の内からAIについての認識を深め、次世代での人間の役割について考えてみる機会を作りたいと思います。
ストレスと腸内環境私たちの腸内にはたくさんの微生物がいます。その微生物の特徴とストレスの関係を見ていきます。
埼玉県の巡礼埼玉県内には、西国・坂東とともに日本百観音霊場を構成する「秩父三十四観音霊場」だけでなく、関東三十六不動霊場や武蔵野三十三観音霊場、埼東八十八ヶ所などの札所寺院が数多く存在しています。巡礼とは、巡ることで「からだ」に、礼することで「こころ」にインストールがなされ、その相関から心身の健康を実現する文化です。出張講義先に身近な巡礼を取り上げて、その魅力や見どころについてご紹介します。
看護教育課程の現在看護師等養成所における看護教育課程(特に3年課程)の基礎的な内容についてお話いたします。
身近で役立つ食卓の科学みなさん食事はしっかりと摂っているでしょうか?食事が偏り過ぎるとどうなるのか、不足すると何が良くなくなるのか、心身の健康のしくみを最近の科学とともに、みなさんと一緒に考えていけたらと思います。
ストレスに負けない脳の作り方ストレス科学の進展に伴い、わかってきたストレスの仕組みと、科学的なメンタルトレーニング法についてお話しする
自律訓練法を学ぶリラクセーション法である自律訓練法の練習を行い、練習のポイントを学びます。
動物のこころ私たちヒトは、複雑な「ことば」を使って様々なことを考えたり、相手とコミュニケーションを取ったりすることができます。では、ヒトのような「ことば」をもちいない動物は、どのように考え、コミュニケーションを取るのでしょうか。動物のこころを科学的に覗くことで、進化の過程でヒトが獲得してきた種としての独自性や、他の動物との類似性について考えてみましょう。
人類の進化と我々の未来我々の未来の営みについて考えるためには、人類が生物としてどのように進化してきたのかを正確に理解することも重要です。約700万年間という人類進化の壮大な歴史を、一緒に旅しましょう。一度は聞かれたことがあるであろう、「アウストラロピテクス」や「ネアンデルタール人」も登場します。
クイズ:私は家でサルを飼っています。このサルはいつか、ヒトに進化するでしょうか?(正解は講義にて解説します)
授業に取り上げるテッセイの エンジェルノートや学校グランドデザインの作成、演習とは。テッセイから学び解くこと。相手を勇気づけるエンジェルノートや、傷つける言葉集のデビルワードの50音順に並べたノートを作成し、今どきの若者の心の中を覗いてみよう。
シンギュライリティ時代のデータ分析と統計学昨今、国家戦略や企業経営にデータ活用の必要性が求められています。我が国では、AIの基本であるデータ活用が大きく遅れ、小学校からのデータ分析や統計学への教育の必要性が叫ばれています。過去を分析し将来を予測するためのデータ分析と統計学についての理解を深めることが、AI社会での必須の要件です。
心身の健康とストレスストレスによってこころと身体にどうような影響が及ぶのか、身体の仕組みを理解します。そのうえで、ストレスに負けずに心身の健康を維持する対策について、栄養や運動などを中心に科学的根拠も含めて紹介します。自身の健康維持の方法を振り返ってもらう機会を提供します。
触れる刺激で体調を整える体に触れる刺激は、自律神経やホルモンの分泌を調節したり、こころをリラックスさせて体調も整えたりします。触れる刺激の効果を見直して、健康維持に役立てて頂きたいと思います。
人間らしさの生涯発達におよぼす環境の影響人間のこころと身体が相互に関連し合いつつ,環境の影響のもとに発達する様子を概説する
女性のライフサイクルと心身の健康女性のライフサイクルを通した心身の健康について,ホルモンとの関わりを中心に考える.
脳科学から考える幸せのヒント脳科学の知見から人間のこころの仕組みやクセを知り、幸せになるヒントを考えます。
ストレス反応を観察しようこころとからだのストレス反応を実際に観察して、日々のストレスに対処する具体的な方法を考えます。
心身の健康を支える生体分子ヒトはさまざまな生体分子からなっています。その多くは、食することにより得られますが、からだやこころをどのように調節しているのでしょうか?健康を支えるしくみを、最近のトピックスを含めてお伝えします。
パワースポットの科学

パワースポットと呼ばれる場所には、それ相応の科学的根拠がある場合が少なくありません。「こころ」「からだ」「文化」の総合的な視点から、科学的にパワースポットを分析します。

禅によるレクリエーション

本学で開講している心身健康レクリエイター養成科目の一つ、野外レクリエーション実践Ⅱのエッセンスを紹介します。禅とは何か? 禅が「こころ」と「からだ」に及ぼす作用、レクリエーションへの応用、などについてお話します。

「農」で地域を元気にしよう!子ども大学はすだの授業でもとりあげた、蓮田市の梨やクワイを中心に、高知県の四万十ドラマの成功事例なども交えて、「農」による地域振興について一緒に考えます。

出張講義に関するお問合せは

人間総合科学大学 大学事務局地域連携担当
〒339-8539 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288
TEL:048-749-6111 FAX:048-749-6110

出張講義お申込みフォーム