心身健康科学サイエンスカフェは、研究領域や専門分野の垣根を乗り越えて、大学・研究機関・大学院・企業などに所属する若手研究者が相互に交流する場です。
人間総合科学大学・大学院の教員と大学院生を中心とした自主企画で自由奔放な議論の中で心身健康科学についての理解を深める&楽しむために開催されています。
カフェのような雰囲気の中で人間総合科学・心身健康科学を語り合い、新たな発見に出会ってください。
第64回 「離乳期の微量栄養素欠乏と保育者のおかれている現状について」
第63回 住民参加の保健活動 - ミャンマーのプライマリヘルスケア -
第62回 「料理とこころの健康 ~料理作業が心を癒す~」
第61回 自分の肩こりタイプを知って解決! ~カラダだけでなくココロのケアも?~
第60回 「義手・義足とAIの関わりと展望『本物の手足のような義手・義足はできるのか?』」
第59回 「食塩の働きと減塩調味料」
第58回 「心身の健康管理に欠かせない身体活動と運動の効果」
第57回 「月経随伴症状に影響を与える要因」
第56回 「健康な食事にいかす - 良いあぶら・悪いあぶら -」
第55回 「コロナ禍生活者の陰性感情のコントロールについて」
第54回 「ヒトゲノムと進化からみた生活習慣病」
第53回 「認知症予防のための食生活とは?」
第52回 「赤ちゃんの痛みとケア」
第51回 「より良いコミュニケーションのための自己理解」 ― 相互理解に活かすユング(C.G.Jung)の「タイプ論」とその発展 ―
第50回 「身近に潜むアルコール依存症とその予備軍」
第49回 「 脳卒中後の健康寿命延伸 ~動作回復の科学~」
第48回 「 感染症と予防行動 」
第47回 「 心身相関と東洋医学 」
第46回 「 患者に寄り添う医療とは? ~ 義肢装具士として出来ること~ 」
第45回 「 何故、製薬メーカーが健康寿命延伸に取り組むことになっているのか?- - - ハイリスクアプローチからポピュレーションアプローチへ - - - 」
第44回 「 自律訓練法による自己概念の変容」
第43回 「山、森、そして心身健康」
第42回 「間食の摂り方について」
第41回 「子どもの生命力について」
第40回 「疲労」概念の検討 ~民俗学・文化人類学の立場から~
第39回 「トランス脂肪酸摂取が健康に及ぼす影響~アディポサイトカインとの関係性~」
第38回 「イクラが流産を引き起こす!?食中毒菌 Listeria monocytogenes のわが国の現状」
第37回 「踊りでつながる世界~こころ・からだ・文化」
第36回 「中年期女性の発達課題"generativity" (世代性) について」
第35回 「働く人のポジティブメンタルヘルス~解決志向で誰もがいきいき働ける社会をつくる~」
第34回 「わが国における臨床化学分析のGlobal Standardizationに向けた活動 - 国際的な治験や治療プロトコルに通用する検査データを目指して - 」
第33回 「ニューロフィードバックについて」
第32回 「がんをおこすウイルス〜ノンコーディングRNAの病原性〜」
第31回 「摂食調節ペプチドによる食欲•エネルギー代謝調節」
第30回 「動く分子と細胞にまつわる科学のお話」
第29回 「一人の(古い)生物学研究者は何をどのように考えているか」
第28回 「理学療法の意義と課題 ~臨床と教育の経験から思うこと~」
第27回 「霊長類の色覚の由来から考えるヒト色覚の多様性の意味」
第26回 「タンパク質分子相互作用のArtと、それにより解明された人体のArt」
第25回 「人はなぜ、エラ-を犯してしまうのか?ー心と身体がもたらすヒューマン・エラーの科学を考えるー」
第24回 「コーヒーポリフェノールの健康価値」
第23回 「ことばの発達心理学」
第22回 「スポーツ栄養学-アスリートのコンディショニングについて」
第21回 「栄養教育のいくつかのアプローチの方法について」
第20回 「鍼による脳血流調節のしくみ」
第19回 「脳内神経活動の振動起源から『こころ』を探る」
第18回 「骨格筋の運動分~表面筋電図法とMRI法による分析~」
第17回 「ヒトと鳥の類似性 ~賢い鳥たちが教えてくれること~」
第16回 「ヒトとサルの見分け方」
第15回 「健康生成論による健康へのアプローチ」
過去のサイエンスカフェはこちらへ