人間総合科学大学 教育研究上の目的
人間総合科学大学
―よりよく生きるための知恵(Knowledge for well-being)の創出-
人間総合科学大学(以下「本学」という)は、教育基本法及び建学の精神に基づき、深く人間を理解し、自立と共生の心を培い、時代を切り拓く新しい展望と視座に立って、わが国の発展、国際社会に貢献しうる創造性豊かな活力あふれる人材の育成を目的とする
人間総合科学大学(以下「本学」という)は、教育基本法及び建学の精神に基づき、深く人間を理解し、自立と共生の心を培い、時代を切り拓く新しい展望と視座に立って、わが国の発展、国際社会に貢献しうる創造性豊かな活力あふれる人材の育成を目的とする
- 人間科学部 心身健康科学科【通信制】
- 人間科学部 ヘルスフードサイエンス学科
- 人間科学部 健康栄養学科
- 保健医療学部 看護学科
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻
大学院 人間総合科学研究科
人間総合科学大学大学院は、人間総合科学大学の教育の目的に則り、「人間」をさらに学際的・統合的に追究し、より深い専門的知識を持ち研究できる人材を育成することを目的とする。
人間総合科学大学 3つの方針
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
人間総合科学大学
人間総合科学大学は、教育の目的に理解と共感を持ち、次のような資質を有した人材を受け入れる。
1. | 専門的知識・技能の修得に積極的に取り組むことができる人 |
2. | 健康や医療に関する職業等を通じて主体的に社会的課題の解決に努力できる人 |
3. | 自身の将来に対する目標を持ち、他者と協働しながら、多様な学修経験を通じて成長できる人 |
4. | 人間に関する様々な事象に関心を持ち、総合的、科学的に理解を深めることに努力できる人 |
- 人間科学部 心身健康科学科【通信制】
- 人間科学部 ヘルスフードサイエンス学科
- 人間科学部 健康栄養学科
- 保健医療学部 看護学科
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻
大学院 人間総合科学研究科
建学の精神と心身健康科学の特徴に理解と共感を持ち、以下の点を有した人材を受け入れる。
1. | 自ら主体的に学修、研究をする強い意志を持つ人 |
2. | 社会の健康や幸福の実現に貢献する創造的かつ挑戦的な研究を遂行する決意を持つ人 |
3. | 柔軟な姿勢で粘り強く学修と研究を継続する意志を持つ人 |
- 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究科 心身健康科学専攻【博士課程】
- 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究科 心身健康科学専攻【修士課程】
- 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究科 健康栄養科学専攻
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
人間総合科学大学
人間総合科学大学は、次の方針に基づいて教育課程を編成する。
1. | 専門的知識・技能と物事に対する幅広い視点や理解を得る |
2. | 人間に係る科学を学際的に統合し、人間の総合的理解、心身の相関性の理解を現代社会に応用できる能力を得る |
3. | 様々な専門知識を統合し、自身や社会、職業上の問題関心と関連付けて問題解決を図る能力を得る |
4. | 多様な学修経験・方法を通じて、専門的職業人および社会の一員として、自立と共生のこころを培う |
5. | 現代社会、企業で活かすことのできる、AI・データサイエンスの基礎力(リテラシーレベル)を得る |
- 人間科学部 心身健康科学科【通信制】
- 人間科学部 ヘルスフードサイエンス学科
- 人間科学部 健康栄養学科
- 保健医療学部 看護学科
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻
大学院 人間総合科学研究科
次の方針に基づいて教育課程を編成する。
1. | 心身健康科学についての専門知識と教養を備える |
2. | 科学的・客観的かつ学際的・統合的な思考と研究遂行能力を修得する |
3. | 社会・生活に存在する事象・課題の中に、本質的な課題やテーマを抽出し、斬新なアプローチで解決、探究することに挑戦する姿勢を涵養する |
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
人間総合科学大学
人間総合科学大学は、建学の精神・教育理念に基づき、科学的能力と実践的能力を統合し、以下のような能力と資質を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定し、学位を授与する。
1. | 全学共通のコア科目を通したリベラル アーツ教育
|
2. | 専攻する学部・学科の専門科目を通した医療・健康・食・栄養の専門職教育
|
大学院 人間総合科学研究科
以下に掲げる能力を持った大学院生に学位を授与する。
1. | 人間のこころとからだの有機的関連性を支える法則性について科学的、理論的、実証的に探究できること |
2. | 人間の幸福や健康と心身相関との関連性を学際的・統合的に考究することができること |
3. | 心身ともに健康で豊かに暮らすことができる社会の実現に学究の成果を活かす意志と実行力を持っていること |