人間科学部
健康栄養学科




学生の到達度をこまめに把握、
きめ細やかな国家試験対策
3年次からは月1回の実力試験を実施。こまめに学生の到達度を把握し、 きめ細かな指導を実施。また、管理栄養士基礎演習によって、 早期から管理栄養士の学修に対する動機付けを行います。 独自のグループ学修+きめ細かな指導体制によって毎年多くの学生が管理栄養士の国家試験に合格しています。


薬局での栄養相談・スポーツ・
国際系科目を開設
近年需要が高まっている薬局管理栄養士に関する科目やスポーツ栄養分野、 国際的に活躍したい管理栄養士を目指す学生に対応した科目が2020年度入学生から開講されます。


地域社会で管理栄養士の知識を活用
さいたま市や蓮田市、さいたま商工会、蓮田市商工会等との連携のもと、政策提言のコンテストや外食店のメニュー考案等地域社会において管理栄養士の知識と技術を発揮する機会が多数用意されています。


大学で学ぶ基礎能力を身につけ、
栄養や身体の構造など管理栄養士としての
基礎を学びます。
給食実習など実践的な学びがスタート。
食と栄養・健康との関わり、病気についての知識など、医療分野の学修が増えます。
高度な専門分野の科目、教職のための科目も配されます。
給食センターや保健所などでの臨地実習が行われます。
「卒業研究」では自らのテーマを
見つけて総合的に研究し、
問題解決能力を高めます。


● 管理栄養士免許 国家試験受験資格
● 栄養士免許
● 栄養教諭(一種)免許
● 食品衛生管理者任用資格
● 食品衛生監視員任用資格
● NR・サプリメントアドバイザー



「学校給食は栄養面が細かに配慮されているけれど、味が少々薄く感じる」。 そんな経験から成分やエネルギー量などの数値だけではなく、数値で表現されにくい「おいしさ」も大切にできる管理栄養士になりたいと考えました。一番楽しい授業は調理学実習です。
外川 賢樹さん
人間科学部 健康栄養学科2年
埼玉県立浦和東高等学校卒業


学科長メッセージ
人間を理解し、活力あふれる創造性豊かな管理栄養士になる!
管理栄養士は、一般の方から傷病者、乳幼児から高齢者、スポーツ栄養の分野など、
それぞれの状況に応じて適切な食を設計し、実践する専門職。
本学科は食や栄養、身体などの専門領域に加え、人間を総合的に理解するための科目が充実しています。
現代社会で活躍できる管理栄養士を目指す、意欲ある皆さんをお待ちしています。
白石 弘美
東京慈恵会医科大学付属病院栄養部、
聖徳大学非常勤講師、
東京家政大学非常勤講師、
淑徳短期大学非常勤講師
